よくわかる指差呼称指差呼称の理解度セルフチェックはこちら


はじめに

ヒューマンエラーを低減する手法として、指差呼称が有効であることは広く理解されています。
正しい指差呼称のやり方とその理由を説明しています。 ここでは表記は【指差呼称】に統一しています。
タンクローリーでは、積込作業、目的地までの運転、荷下ろし作業は基本的に一人で行われています。一人で行う作業では、作業の実行者であると同時に、自らが監督者となって安全を確保する必要があります。
作業の要所では作業者から監督者へのフェーズの切り替えが必要であり、この時、特に有効であるのが、指差呼称なのです。


指差呼称の由来
指差呼称は、日本国有鉄道(現在JR)で創設された日本オリジナルの安全確認手法である。
明治末年には、神戸鉄道管理局でルール化され、「機関車乗務員教範」(神戸鉄道管理局 大正2年7月発行)には【指差呼称】が記載されている。 

指差呼称の必要性
人間はもともと心理学的には、欠陥だらけの動物であり、いろいろなエラー(間違い)をするのは、むしろ当たり前といってよい。
その不完全な人間の心の特性のうち、①不注意、②錯覚、③省略行動・近道反応の3つの人間特性から指差呼称の必要性が説明される。

①不注意
事故や災害が発生すると、その原因を「本人の不注意だ」と決めつけることがよくある。好んで不注意になろうとした訳ではなく、むしろ不注意になるということは人間の特性であるとの理解が必要である。
そこで、”危険”と”不注意”を結合させないために、作業の要所要所で、指差呼称を実行して注意レベルを正常でクリアな状態にギアチェンジして、”ウッカリ”・”ボンヤリ”・”不注意”を防ぐことが不可欠である。

②錯覚
人間は、全てのことを正確に知覚し、正確に判断して行動することはできない。正確に知覚しうる範囲には限界があり、しばしば感覚にひずみを起こして錯覚(錯誤)することが、心理学の研究で明らかになっている。
指差呼称を実行して、意識レベルをギアチェンジして正常でクリアな状態にして、はっきりと対象を確認することが不可欠である。

③省略行動・近道反応
人間は、しばしばやらなければならない手順を省略したり、禁止されている近道を選んだりしがちである。また、大丈夫だろうという憶測判断から、つい不安全な行動をしたり、不安全な状態を放置したりする。
指差呼称は、これらの省略や近道したがる心に歯止めをかけるために有効な手段である。


指差呼称の効果実験
1994年(平成6年)、財団法人(現、公益財団法人)鉄道総合技術研究所により、効果実験が 行われた。同実験によれば、「指差しと呼称を、共に行わなかった」場合の操 作ボタンの押し間違いの発生率が2.38%であったのに対し、「呼称のみ行った」場 合の押し間違いの発生率は1.0%、「指差しだけ行った」場合の押し間違いの発生 率は0.75%であった。
一方、指差しと呼称を「共に行った場合」の押し間違いの発生率は0.38%となり、 指差しと呼称を「共に行った」場合の押し間違いの発生率は、「なにも行わなかった」場合の発生率に比べ、約6分の1という結果であった。
指差呼称だけでヒューマンエラーの根絶を実現することはできないが、上記の実験、研究から指差呼称は、「意識レベルを上げ、確認の精度を向上させる有効な 手段」であるといえる。

今すぐ Excel シミュレーター で指差呼称の効果を体感してみよう


指差呼称の有効性
故橋本邦衛(日本大学生産工学部教授)によれば、意識レベルには5段階あり、日常の定常作業は、ほとんどレベルⅡ(正常でくつろいだ状態)で処理されるので、レベルⅡの 状態でもエラーしないような人間工学的な配慮をする必要がある。
同時に、非定常業務のときは、自分でレベルⅢ(正常で明快な状態)に切り替える必要があり、そ のためには指差し呼称が有効であると言っている。(表 1)
また、フェーズⅣ(過緊張、パニック状態)をフェーズⅢに切り替えるためにも指差呼称が有効である。

表1 意識レベルの5段階 (日本大学生産工学部教授 故橋本邦衛)
レベル 意識の状態 注意の作用 生理的状態 信頼性
無意識 ゼロ 睡眠 ゼロ
意識ボケ 不注意 疲労、眠気 0.9以下
ノーマル 心の内方へ 定常作業時 0.99~0.99999
クリアー 前向き 積極活動時 0.999999以上
過緊張 1点に固執 パニック 0.9以下

指差呼称のやり方
①目は・・・確認すべき対象を、しっかり見る。 左手は親指が後ろになるようにして手のひらを腰にあてる。
②右腕 を伸ばし、右手人指し指で対象を差す。
はっきりした声で、「残油確認」 、「底弁閉止確認」 、 「スウィングステージ収納」 などと唱える。

手順2を省略してはいけません。 その理由は こちらをご覧ください

③腕を耳元まで振り上げて、本当に良いかを考えて確かめる。
④「ヨシ!」と大きな声を出しながら、腕を振り下ろす。 耳は自分の声を聞く。




対象を見る 指を差し 耳元へ 振り下ろす

対象をしっかり見る
右腕を伸ばし
・人差し指で対象を指差し
・呼称項目を『○○ 』と唱える
・右腕を耳元まで振り上げる
・本当に良いかを考え確かめる
・『ヨシ!』と唱えながら
・対象物に向かって腕を振り下ろす

Japan Video Topics から指差呼称の実践例、効果の科学的位置づけなどが紹介されていますので、
是非ご覧ください。


指差し確認〜指で差し声を出して安全を守る〜
https://www.youtube.com/watch?v=zDURMM0DYCM




声出し、腕の振り下しは何故必要か?
”声出し”と”腕の振り下し”は脳の活動を活発にし、フェーズを変えることに大きく関与しています。
①末梢の筋肉知覚のうち、口の周りの咬筋(こうきん)の運動が伝える刺激は、脳が情報を的確に処理できる状態にするのに大きな役割を果たす。
②腕を振り下ろした時の腕の筋肉の中の筋紡錘(きんぼうすい)への刺激が、大脳の働きを活発にする
③視覚だけでなく、【指差し】による運動知覚、【呼称】による筋肉知覚や聴覚などの諸領域の参加によって、意識に強く印象付けられ、対象認知の正確度が高まる。




指差呼称の定着のために
指差呼称は、意識レベルをギアチェンジして正常でクリアな状態にし、作業の正確性と安全性を高めるための手法であり、人間尊重理に裏付けられた安全確保のための全員参加の実践活動として、トップから新入社員にいたるまで事業場全体で展開されてはじめて定着する。
組織のトップ、運行管理者が率先して”指差呼称”を実践すること (組織は、上司がやらなければ部下もやらない)
管理監督者は、”指差呼称”を大きな声で率先して実践して部下の手本となること
③指差呼称の有効性、必要性を組織の全員が理解できるまで必要な教育をおこなうこと
④毎日の朝礼時、終礼時などに全員で大声で指差呼称(指差唱和)を行い習慣づけすること

このページのTopに戻る